今回のネタはチームメンバーの赤い国の兵士さんのマルイ89式小銃のメンテというか調整です。

どうもセミのキレが悪いということで調整してみることに。以前試しにモーターをMr.GOLGOからもらったクラシックアーミー製ハイトルクモーターにしてみましたが、あまり改善されないので本格的に調整です。
というわけで一気に解体。

89式に搭載されているVer8メカボ。Ver2に似ていますが、バースト用のギア等が付いています。

まず調整したのはピストン。加工前。

ピストンの最後部のギア山がセクターギアと接触しているようでしたので、若干削りました。それに加えて、その次のギア山も接触しているので、こちらはカット。ハイサイではおなじみの加工ですが、リバウンド対策もかねてやっておきました。
これで一旦試射。おっ、いい感じ!と思ったのですが、バッテリーを見たらニッ水AKでも「ザップドバッテリー」。通常のAKバッテリーを使ってセミで試射してみたら、やっぱりピストンを引くウィッという間が気になる。
また分解して気になったのは、ギアのみの状態で手で回すとなんかきつい。89式はバーストの関係でシムがきついとは聞いていたので、シム?と思いシムを全撤去しても変わらず。軸受けがきついみたい。ということで、持ち主に許可を得て軸受けを交換。

最初、他の樹脂軸受け(マルイ純正)にギア軸を入れてみたところくるくる回る。ロットの差か?ということでメカボにはめて組んでみたが・・・きつい。メカボにそのまま入れると穴が圧縮されてきつくなるのかな?
ということでメタル軸受けにしてみることに。

使ったのはシステマ・エナジーシリーズのオイルレスメタル。画像は2個組んでしまってからなので4個しか写ってませんが。

おぉオイルレスメタルだと気持ちよく回ります。しかしメタルだと純正軸受けと厚さがかわるので、シム調整が必要なので調整。今回はちょっと緩めに調整。
これで組立、試射。シムをゆるめにしたけど、バーストはちゃんと3発。セミは最初よりはいいけど、なんか物足りない。試しにバッテリーをニッカドミニで使うと結構いい。ニッ水ミニだとやっぱりパンチがないなぁ。
試しにモーターを私のM4A1のEG1000モーターに交換。むむ、いいぞこれ。普通のニッ水ミニでもセミのキレはM4A1よりいい。もしかしてクラアミモーター、ニッ水ミニで回すのはややきついのかな?89式用EG1000BTモーターを預かってなかったですが、BTモーターにすれば結構よくなるのかも。BTモーターも結構硬い(磁力が強い)ので、どうなるかは組んでみないとわかりませんが。
次回ゲーム時にでもBTモーターを預かって、その場で交換・位置調整してみようと思います。ということで結果はそのうちにでも。
何かイイ感じですね、実際撃ってみるのが楽しみですよ。